【3人目育児メモ】生後1ヶ月 – 赤ちゃんに体力ついてきた弊害が…。
- 2019.01.31
- 3人目育児

1ヶ月健診も終わり、1ヶ月半ばとなる3人目の赤ちゃん。
育児メモとして息子2号の生後1ヶ月の記録を記しておこうと思います。
産まれたてホヤホヤの新生児期は本当にあっという間に終わってしまいました!
小さい頭から細い手足がにゅっとしてる昆虫みたいな身体からすぐにムチムチしてきて、絵にかいたような赤ちゃんらしい身体に近づいてきています。
うわーんっっ!!成長早い!!💧
赤ちゃんは予想よりはるか早くに急成長する、ということをすっかり忘れていましたが、日々刻々と変化して、状況もコロコロ変わっている現在。それを毎日実感している今日この頃です。
赤ちゃんの様子
でかくなってしまった
「3人目と混合育児」の相性が思った以上によくて、退院時から混合育児できています。(※混合については別途レポしたいです!)
そしたら…
出生約3700g→退院約3400g→1ヶ月健診5000g!
もともと大きめで産まれているけどグイッと増えました。
その1ヶ月健診の1週間後に助産師さん訪問もあり、そこでも再び計測してもらいましたが、
1ヶ月健診5000g→1週間後5500g!!(ドドン!)
うーん、1週間で500gはすごいペース…
まだ1ヶ月なのに見た目的には3ヶ月の赤ちゃんみたいだ、との事。
このペースだと3~4ヶ月健診に8kgコースかもしれず…。
4000g超で産まれてスタートダッシュが大きかった息子1号もこんな感じでした。
大きい赤ちゃん育児は2人目の育児で肉体的に苦労した経験があるので、その当時より7年分老化してきた体で同じような重さを足腰・腕、耐えうるのか私?!とにかく自分の体力・肉体的不安が募ります。😂
大きくなって体力ついてきたゆえに…
大きくなって体力ついてきたら困ったのは、ズバリ
「ねんね」
ですね。。。
新生児期は体力ないのでお腹が満たされれば疲れて寝ちゃいますが、体力ついてきたので満腹にさせても寝ることへ抵抗するようになってきたのですよ。1ヶ月健診はじまるちょっと前ぐらいからそうなりました。それまでは、午前寝と昼寝がセルフねんねで2-3時間寝てくれて非常に楽だったのに!突然寝なくなりましたね。
それに、中途覚醒が多く2-3時間と長くは寝なくなってきました。そっと着陸成功させても、数分後~十数分後に眠り浅くなった時などにぬくもりが離れたことに気づくと、ギャーンと泣いてしまって「うお…もう起きた…」と手が離れられず結局寝かしつけを繰り返したり、抱っこに縛られたり。
つまり「置いたら寝ない」ターンがついにキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!て感じです。
待ってました?いやいや待ってない。これは待ってない。
置いて寝ないのは普通にいやだよ。笑
まだまだ低月齢でねんね回数多い時期なのに(日中6-8回ぐらい寝るだろうか?)、下手に体力ついてきたから寝まいとしていちいち抵抗し、その抵抗回数がねんねが多い時期ゆえに一日何度もあるわけで、私的には生後1-2ヶ月ってやっぱりなかなかに大変な時期かもって思っています!
↑新生児期はこれを参考に、海外の産院などでも一般的なミイラ巻きで寝かせていて、ネントレほどではないけど朝昼晩きっちり我が家流のスケジュールで起きる時間・寝る時間、日中のねんね時間をおよそ決めていたら、セルフねんねしていたんです。
しかし!!体力ついてきたら手足バタバタするので、寝ぐずりしているうちに暴れて、おくるみからすぐ腕がこんにちは。まだモロー反射が出てるので中途覚醒も増えます。
※スワドルミーも持ってるんだけど、大きめ赤ん坊ゆえに産まれた時から速攻でサイズアウトしちゃって…ガーン😢
「今日も自分の時間が無く終わった…」
(と思って、就寝体勢入るも!!
夜間も1時間ごと起き…いつ休めんの…笑)
というのをここ数日ちらほら過ごし、ウーン…(゜゜)と頭を悩ませていました。
↑よって、今は腕を逮捕されたみたいにしばる形(笑)のお雛巻きに挑戦中なうです。
という感じで、ぬくもりに敏感で寝かしつけに時間かかったり、背中スイッチ入ったり、中途覚醒が多くて、なかなか長く寝てくれず手の空いた時間が運が良くないと取れないのが現在の悩み(^_^;)💦💦
これは時期的に仕方のない事かな~
午前寝1回、午後寝1回、夕寝1回、みたいにリズムできてくるのって月齢的にはいつ頃だったっけ?忘れちゃったですよー
でもまあ、一人目のときは「いつまで続くかわからない」がとてつもない闇のトンネル感があって不安・ストレスが半端なかったけど、今となってはもう「赤ちゃんの成長はあっという間ですぐ変化する」ってのがわかっているからこそっていうのもあってか、一生分のスキンシップがこの時期に詰まってるのかもしれない!と思えるので今だけ今だけ…と貴重な抱っこなど頑張ってみてます!💪🔥(昔はとてもそう思えなかった😂)
その他の成長
新生児期はどこ見つめてんの?ってぐらい目が合わなかったけど、どんどん目が開いてきて目が合うことが増えるようになってきました。嬉しい。
こちらの呼びかけにも微笑んだり。
これからもっともっと笑うようになるし、ほっぺにもっともっと肉がついて更に笑顔もたまらなく可愛くなるのだ!と思うと頑張れます。
なお、この子の個性なのか、うんちをあまりしないのと(1~2日に1回)、ゲップをきちんとさせていてもかなりのおならっ子で、ものすごいブーブーしています…。小さい体からそんな凄い音でるの…?って感じが可愛いけど。
ただ、おならがたまってお腹がたまに苦しそうなこともよくあります。
不機嫌に繋がることもあるかなあと心配になり、おなら体操をYoutubeで見てやってました。
(おなら体操と勝手に命名したのは私だけど笑)
溜まってる時はブーっ💨て出るので、股関節脱臼に気をつけながらよく体操しています。このおなら体操、楽しいのかにっこり笑うからこちらも嬉しい😁
↓
母の様子
身体のダメージは戻ってきた感あり!
出産って本当に身体へのダメージが大きくてびっくりですが、産後1ヶ月内と違って、日に日に身体の回復が進んでいる感あります。
悪露もおさまり、会陰の傷・腫れなどもおさまりました。
ベルトがないと立っているのも歩くのも大変だった骨盤痛・股関節痛も、少し回復しました。(重い物を持ったり何か無理をすると、すぐに再び痛くなりますが…)
身体がしんどい中であれこれやるのが一番ストレスなので、ちょっとずつ身体が回復してるのは嬉しいです。
身体の太ましさは戻らない感あり!
今回の妊娠は総じて胃もたれが酷くご飯が全く食べれなく少食でいたにもかかわらず、トータル14kg増でした。
出産で5kg減ったもののそこから全く減らず!
太ましさが戻る気配が一切ありません。
そして、母乳育児で脇の下から胸までバーン!と張っていて、巨乳化と肩幅めっちゃ広い感じがでて上半身がとにかくでかいという。たくましい。アメコミのヒーローみたい。やばいでかさ。強そう。
そういや、出産したらしばらくこんな体型なんだよなーと思い出しましたよ。。
そして昔はこんな産後の体型に悲しくなり焦って早く体重を戻そうとしたことも非常にストレスでしたが、今回は無理はしません!
母乳中は食欲が半端なくお腹がグーグーなってしまってご飯お茶碗2杯ぐらい食べないとヘロヘロになって回らないじゃないですか。赤ちゃんに手がかかりきりでしばらくはなかなかちゃんとした運動もできないという事も知っていて。産んだ季節的にも外を身軽に散歩というわけにもいきません。
なので今回は焦らず、しばらく太ましい体と我慢して付き合って、体が欲するがままに食べたい時は食べ、赤ちゃんの昼寝リズムが整うなど手が離れて時間が空くようになってきてからちょこちょこ軽い運動をして、卒乳してからが一気に勝負!(ガチ筋トレ&糖質制限!)って思っています。
↑妊娠中こちらのフィットネストレーナーさんの動画を見てよく運動してました。
私より少し先にご出産されていたようですが、「赤ちゃん育児とイヤイヤ期の2歳追いかけ回して疲れてて、産後11週でもまだこんなお腹だよ!」という写真と、「運動出来ない時があっても大丈夫。ストレス感じないで!」という産後ママへのメッセージに励まされました。
まずは目の前のことを優先で、身体戻しは徐々に徐々に…でいーんです!(と我が身に言い聞かせ。)
家事も自分史上意外と頑張れている
赤ちゃんが置いても寝てくれないことには手が空く時間がないわけで、でも機嫌によっては丸一日抱っこみたいな日もまだまだある月齢…どうやって家事回すべきか。という毎日です。が。
授乳中やおむつかえ中なども常に家事計画を頭の中でぐるぐる巡らせてて、そしてそれを少しでも手が空いたら最優先で早めの実行をして貯金するようになりました自然と。でも頭で組み立てて実行中の予定もイレギュラーですぐに手が止まったり中断することが多々なので、じゃあ次なにやるかのプラン変更も考えてる感じです。もう頭が常々家事の段取りで忙しい感じ…。
●日中家事
●夜家事
とザックリわけてルーチン家事はだいたい3分割の時間帯でそれぞれやることがあると思うんですが、それらの中でさらに
●そうでない家事(抱っこしていたらやりにくい家事)
を頭の中で分けておいて、抱っこ紐で出来る家事は抱っこして自分の思う通りに遂行し、タイミングと状況見て抱っこ紐でやりにくい家事は、朝晩など子供や夫がいたら5分~30分ぐらい抱っこしてもらってゴキゲンな間にバーッと終わらせたりします。どれを先に手をつけるかの優先順位はそういった抱っこしながらやらなきゃいけない家事かどうかのタイミング次第なので、コロコロ入れ替えれるように頭で組み立てておきます。
これだと、布団に置いて寝てくれる時間が1日見事ゼロ!!な日でも何とか回せる!という結論に。
風呂入れも、沐浴→大きなお風呂に移行しましたが、昔もそうだったけど基本一人で入れるので、懐かしいなと思いながらバスローブをAmazonから買って、支度~着替えまで「寒~っ!!」って言いながらやっています。しばらくは子供をお風呂入れるのも体拭きから着替えまでセットなので自分の身が凍えきって大変なんだったよね~ってことを忘れてましたよ。💦
ご飯も、抱っこ紐で赤ちゃん前抱きしてちょっと手元が見えなくて危なっかしいながらも勘で包丁を使ったりし、普通の料理が出来るようになりました。掃除片付けなども毎日して、家を最低限キレイにメンテナンスできてるなと思います。
でも今は、正直自分のトイレに行くのもダッシュ💨💦
ご飯もめっちゃ早食い&丸呑みor立ち食い💨💦
そんな時期なので昔は家事もできないと嘆いていて「みそ汁1つも満足に作れない!!(涙)」って当時このブログに愚痴を書き散らしていた私でしたがw 1~2人目の時は要領も悪くうまく家事も回せてなかったんだなぁ~と思います…。いつも旦那に「今日だめだった…ご飯何もつくれなかった…なんか弁当買ってきて…」と言っては怒られたりしてたんで。
今思うと当時の自分はヘタレだったなって過去の自分にマウント取りたくなるほどで、何年も家族がいるわちゃわちゃの中家事育児回す経験値を積んできたかいがありました。いや、まあ、その大半がまともにやれてきた試しがなかったけど。(ぐは…)
娘にも「体力あるねママ…」とよく言われます。
「そりゃ四六時中ギャーギャーすごかったアナタに鍛えられましたわHAHAHA!!」ですよ(笑)
そんなこんなで今回は過去の赤ちゃん育児中に比べてちゃんと家事できてるなと思えるので、「アンタよくやってるよ!」と自分を自分で褒めて奮い立たせて乗り切っています。
母の「自分時間」は回復源であることを再び知る
赤ちゃん可愛くて毎日メロメロだけど、久々の赤ちゃんが可愛くてずっと構っていたいと思っていても、それとこれとは別で、自分一人の時間はわずかでもほしいな~と思うようになっています。それは人間として自然な感情なのだなと思っているところでした。
3人目になると泣いてる声も赤ちゃんらしくて可愛く、家族みんなが和むので、私自身もストレスを全く感じないのですが、でも、手放しになれる時間が自分の心身回復できる養分のような時間とも感じるので、これからも自分を甘やかす時間もちょこちょこ取り入れつつ、うまくバランス取っていけたらなあと思っています。今は月齢的にもなかなか時間が自分の思うように取れないですけどね。(「今日は赤ちゃんたっぷり寝てくれてる!」とかでしか棚ぼた式にしか取れない💧)
赤ちゃん抱っこして、洗濯物干してる間に、タブレットでドラマやYoutube見るとか、なんかそうやって必死に時間つくって格闘してることが多い
いま、話題のバイオハザードRE2(ゲーム新作)が発売したとこだから、もうちょっと値下がりしたら母さんゾンビ退治を是非したいよ…
ゾンビが私の養分とは…一体…
↓
あとがき
ブログを久々にまたはじめてみよう!と去年の暮れに決心したはいいけど、思ったより家族が増えて家事や子供のことなどやることの総量が増えている今PCに向かえる時間がなかなかないので、授乳や繰り返し行う寝かしつけの長~い長~い時間に「眠れ~眠れ~」と念仏唱えながら、片手でスマホのメモ帳に下書きを書き集める結果となっていますw あとで継ぎ接ぎしてまとめてるけど、何だかとりとめもない内容になっている気が…読みづらくスイマセン。
また、今はスマホやSNSの短文の時代で、なかなかブログ的な長文を読めなくなってる人がたくさんいそうなので、直帰率すごいんじゃないかなとかどうでもいいこと考えてますが、それでもいいのよー!自分がただ書きたいだけだからー!という感じの言い訳でしめくくりたいと思います😁
下書きはいっぱいためているので、いつか小出しに放出するはず…。
更新頻度は高くないとは思いますが、よろしければ今後もお付き合いください。
🐦💭 更新通知はTwitter:@hanawaにてお知らせ中
-
前の記事
【3人目育児メモ】生後0ヶ月 – 産後のガルガル・やさぐれ心はどこへ? 2019.01.10
-
次の記事
低月齢赤ちゃん寝かしつけの試行錯誤。やはり「おくるみ」重要?! 2019.02.19