低月齢赤ちゃん寝かしつけの試行錯誤。やはり「おくるみ」重要?!
- 2019.02.19
- 日常の日記

ミルク飲んだりおっぱい咥えただけでもすぐ寝てしまうような新生児期を脱して、生後1ヶ月も超えたら体力がついて赤ちゃんが寝つきにくくなったと前回のブログで書きました。
抱っこでも一旦ぐずったら両手両足ジタバタして背中が反ってしまい大泣きし、おっぱいでしかなかなか寝つかず、一旦寝せてもちょっとの物音などでフギフギ…💦と言い出してウェーン💦と泣いてまた寝かしつけがゼロから振り出しやないかーい!!ってパターンに困っていたところだったのです。背中スイッチの作動する感度も高くてすぐ置いたらウェーンw
しかし、その後は特段の理由ながければ割とすんなり寝付いてくれています。
おかげで日中は手放しになれる時間がわずかながらできるようになりました。
その間に、家事したり、ゲームしたり、仕事したり、できるように。
ああ~ねんね中ひと段落できるのって幸せですよ~♪
だって夜は1~2時間おきに起こされる全く心身ともに休まらない日々ですからな…昼間のねんねでどんぐらいリフレッシュできるかにかかっています。
日中すんなり寝るようになったコツとは?について話は戻ります。
日中すんなり寝るようになったコツとは…やっぱ「おくるみ」?!
先日、緑の目やにが出てしまい眼科に連れていった時、赤ちゃん用のつなぎの外出着(アウター)を着せて行ったのですが、病院の待合室のいすにゴロンと適当に置いても( ˘ω˘)スヤァってしてるんですよね。
そして家に帰ってきてもゴロンと適当に寝かせても全然背中スイッチが入らん。。。おかしいなんでこんなスヤスヤなんだ突然…。
もしや?!
そう思い、普段のねんねもそのくまちゃんのアウターを着せて寝せてみたら、途端に寝付きやすく覚醒しにくくなったことに気づいたのです。
もともとはこのような全ぐるみ(またはお雛巻き)タイプのおくるみをしていましたが。
これだと前回のブログにも書いたのですが手が出せなくて唸ってしまって、逆に怒ったり、怒ってうねうねしてるうちに手がすぐ出てきてバタバタして更に怒る状態。かといって脇の下からだけくるんだりおくるみ自体をはがすと、物音などでモロー反射で両手がビーン!!となって、うえーんと起きてしまう。例えば、ピンポーンが鳴って犬が吠えたりなどもしょっちゅうなので、ピンポンが命取りですよ。あと電話もな!すぐ起きちゃう。赤ちゃん眠り浅っ!!
その後、ねんねのときはくまちゃんアウターを着せて寝せたら( ˘ω˘)スヤァなので毎日ねんねで着せていました。一度洗濯しないといけず洗濯に回してる間に普通のおくるみを巻いたら4時間ぐらい全然寝なくて困り果てたほどです。。
くまちゃんアウター着せているのと着せていないのとでは明らかに違うことがわかりました。
くまちゃんアウターは何らかのおくるみの役割をしているのだな。と。
私の仮説は、両手をガッチリ止められるタイプの全ぐるみタイプのおくるみが効くのは新生児までかもしれない…ということ。
一方で、くまちゃんアウターは、両手をバンザイできていて赤ちゃんの自然な姿勢を保てる状態であるにも関わらず、全身がわりとタイトにくるまれていておくるみ効果があって安心感があるのではないか…といったことにも注目しました。
えー
両手をバンザイした状態のおくるみなんて、他にないよねー
ないよねーー
な・・・・・・・・・・
あった
引用元:https://lovetodream.com.au/
スワドルアップという商品です。
両手バンザイしたまんまのおくるみ。
公式サイトのドメイン(.au)からもわかるように、オーストラリアの商品みたいです。
日本では韓国か中国系?の業者さんが公式輸入販売してくれてるみたいですね。
https://lovetree.jp/
※販売サイトのほうには季節ごとのいろんな生地や、成長ごとのサイズ・タイプがあるみたいでした(腕がない半ぐるみタイプもあり)
うちの子はまだ到着時生後1ヶ月だったけど大きめなのでMサイズのMint(3ヶ月~)買ってみました。ちょうど良いフィット感。伸びるので多少はキツキツでもおさまりそうな生地だけど、両手をバタバタすると首の後ろ側に襟元の生地が食い込む仕様なので、小さめのサイズは買わないほうがいいかなと。大きめのものはタオル等で身体にフィットするように調整しろ的なこと説明書にも書いてあったので小さめよりかは大きめ買ったほうが良いと思われます。
ちょっと高かったけど、毎日使うものなので思い切ってしまいました。💸
届いたのは春夏用の超薄手だったので今の季節心もとないですがそれでも、これで無理に両手を押さえつけることもなく、モロー反射でビックリ起き!はある程度抑止出来てすやっとしてます。劇的?というほどではないかもしれないけど、おくるみ無しよりかは明らかにウチは良いと感じてるので、くまちゃんアウターと交互で寝かせています。😃(バンザイした手の部分をちゅっちゅしてよく汚れるので、洗い替えはほしいところ…財布と相談です…)
あとはおくるみの他に、規則正しく生活させることを心がけています。
私自身はネントレしてるつもりはないんだけど、気づいたらこの時間に起きてた、授乳してた、ねんねさせてた、って毎日同じ時間に寝起き・授乳させてることがわかったんですよね。スケジュールを固定してしまうと色々楽だし赤ちゃんの要求がわかりやすいので(「あーそろそろ眠いな」とか。)、同じパターンを延々と繰り返す感じにしたほうがルーチン化してしまって、家事などとの兼ね合いもやりやすくなります。
これが変にリズムを崩すと、赤ちゃんが疲れすぎてしまい、寝付く時に激しくぐずってしまったりします。また、授乳のタイミングと眠りのタイミングがずれてしまうのも、すぐ起きてしまったりしやすい気がするんですよね。。
ネントレ経験者としてもその子のバイオリズムもあるしその子なりの性質もあるので、月齢○の時の正解はどれ!、とかは正直あてにはならんなとは思うのですが、ギチギチに何時何分に起こして寝せる!ではなく、なんとなく「こういうリズムで生活させたらねんねしやすかった」っていうリズムのほうに自分が寄せていくような感じで調整しながら日々生活しています。
まあそれでも赤ちゃんも人間だからムラがあって、全然寝ない日もあるんですけどねw
そんな日は夜も昼も休めず、私はしかばねです。ハハハハハハ😂
仕事も徐々に再開したので日中ねんねは死活問題
自営なので「産後○週間~」という縛りはないので、早いですが2月(産後1ヶ月半)から仕事復帰しました。
もちろん無理せずの範囲で。ただ、上の子達の仕事復帰ももうちょっと育った生後5ヶ~6ヶ月頃からのスタートだったので、そして早い段階から保育園も預けてましたし、生後1ヶ月の赤ちゃん見ながらの仕事の経験値が全くなかったため、いきなり試行錯誤です。
特に困るのが、仕事時間捻出においては、しばらくは夜の時間捻出は無理だという現実。
夜(最後の就寝時から)は1日の疲れもあってかかなりぐずり、同じベッド内ですらぬくもりが離れてしまうことに敏感で泣いてしまう子なため、ガッチリぴったり密着してないとだめな毎日です。赤ちゃん寝たからとそーっと布団抜け出そうにも月齢が浅すぎて布団がモゾッとかバフッとなるぐらいでも刺激ですぐ起きちゃいます。そして抜き足差し足の床のきしみもギーってなったりするだけでもだめw 生後1ヶ月はまだまだ一心同体かぁ~…という感じで。そうですよね。
ってことで、「赤ちゃんを夜寝かせたら自分の時間が取れる」とかがまだないことがわかりました。
幼児期なんかは逆に一旦寝たら何しても起きないぐらいになるし、ほとんどそれ(夜)で仕事を回せるんですけど。(というか、昼寝がどんどん短くなるので夜しか時間がなくなる💧)
となると夜は当面諦め、日中ねんね時間しか仕事時間が取れないとなると。
日中の細切れ睡眠中(1~2時間寝てくれる間)に作業デスクに座ることになります。
ただ、毎日必ず100%すんなり寝るという確証はないわけで。
(でもずっと寝ながらも唸ってるし、なーんか眠り浅いな~今日は…)
↓
作業デスクの椅子に座るも、「ガタッ!」と鳴ってしまう
↓
赤ちゃん「!!うえーん💦ぎゃーん💦」
↓
やっぱ起きちゃった。寝かしつけ振り出し(T_T)
先日もこんなんあって笑いました(笑)
イスの「ガタッ」の音でも起きちゃうもんな~
こんな感じのやり直し繰り返すだけでゆうに1時間2時間たってて時計みてびっくり(*_*)
自営だしとことん小作業なら大丈夫だろうとのいうことで復帰したけど、あんまり寝てくれない日はパソコン開いたりデスクに座ることもままならず、メール1本返したりコード3行書くことすら1日がかり、見積もり出すのに1週間がかり、となっているのには仰天してしまってます。
これからも、成長とともに日中のねんね時間が減っていくし、起きてる時間一人遊びするかというとそんなん当分先だし、だのに夜間は寝ないとかの時期も並走するのも経験上知っているわけで、どうやったら赤ちゃん育児中時間を捻出できるのか試行錯誤はつづきそうです。仕事だけに限らず、いろいろやることをこなすためには、すんなりねんねしてもらわないと!
良いアイテムがあったら取り入れていきつつ、のんびり頑張りたいですね〜
その他の手間なし!な海外ねんねグッズ
サクッと調べてみたところ、こんなんあるみたいですね。
↑必殺・寝かしつけベビーベッドを発見。
SNOOという商品だそう。
動画見てみたら、おくるみでがっちりくるんだうえで、車に乗っている時のようなガタガタ揺れ振動で寝せるものらしいです。
赤ちゃんって動きを止めたら起こるじゃないですか、抱っこしてるだけじゃだめでゆらゆらしてないとだめで。抱っこ紐に入れても、座ったり立ち止まったりしたら怒るし(笑)。そういう意味でずっとユサユサするのって寝かしつけるためには理にかなっている商品なのかもしれないですね。
※でもこのSNOOは日本では買えなそう…公式サイトいわく、アメリカ・オーストラリア・カナダのみみたいです。
↑こっちは電動バウンサー。
カンガルーならぬ、MamaRoo(ママルー)
公式サイト:http://www.4moms.jp/product/mamaroo/
コンビなどのメーカーで日本で売ってるようなのだと、動きが単調な電動バウンサーしかないですが、これは複雑な動きができそれをスマホで離れたとこから制御したり音楽ならしたりできるそう。現代風だ…。
このママルーは日本でも買えるようで、芸能人なども利用しはじめている人が徐々に出てきているみたい。
でも、値段たっか…💦💸
出産のお祝いとかで運良くもらえたらラッキー♪ってレベルですね…
🐦💭 更新通知はTwitter:@hanawaにてお知らせ中
-
前の記事
【3人目育児メモ】生後1ヶ月 – 赤ちゃんに体力ついてきた弊害が…。 2019.01.31
-
次の記事
我が家の小学生2人の子育てってこんな感じ。 2019.02.28