【3人目育児メモ】生後11ヶ月 – 自己主張の登場・BLW離乳食て何?
- 2019.12.05
- 3人目育児

息子2号の生後10ヶ月の様子を育児メモとして記録しようと思います。
赤ちゃんの様子
「キー!キー!」自己主張出現
幼児期、そしてイヤイヤ期にちょっとずつに近づいてきたなーと思う点ですが、自分の気に食わないことがあったりすると物を投げつけたり、叩いてきたり、一丁前に自己主張するようになってきました。高い奇声をあげてキーッ!!!!💢と怒ったり訴えたり。
こないだまでおっぱいチュッチュ吸って寝てた新生児だったのに、もう?!もう「自分はこうだ!」って訴えてくる時期?!と思い、とにかく成長早く感じます。追いつけない。
急におもちゃ片手に笑顔で顔面殴りかかってきたりもするので、注意が必要な時期です…
BLT離乳食って何?(昔はなかった新情報発見…)
よく9ヶ月ころから離乳食について「つかみ食べさせましょう~」とあるけど、息子2号はどうしてもつかみ食べが上手ではありませんでした。一人目の娘なんて同じ時期の11ヶ月はお椀の味噌汁を自分で両手でもって傾けて飲めてたので、えらい違いです…!「個人差があるのかも」とあっさり諦め親がスプーンで口に運ぶ離乳食をしばらく続けていました。
ただ最近になってようやく、パンとかおにぎりを手づかみで食べれるようになってきています。
まだまだハチャメチャにしてしまうけれど。
そこで「BLW離乳食」なるパワーワードをネットで発見してしまった私。
BLW離乳食って何?!と思って検索したところ、BABY LED WEANINGの略で、海外で注目を浴びている、赤ちゃん主導の離乳食とのことらしいです。
お皿すら用意せず、ベビー椅子についてるテーブルに食事をドン!と載せて赤ちゃん自身に好きなように食べてもらうという、「つかみ食べ」を更に本人任せにした感じみたい。最初の段階からして、スープ状やピューレ状の離乳食をあげてから…という感じではなくいきなり歯茎でつぶせる食材を与えてしまうものみたい。※注意してやらないとリスクあり、とされてます
↑こんな小さくても(9ヶ月らしい)骨付き肉にかぶりついてて驚いたw豪快すぎるw
※上記のアカウント、お子さんの食事写真笑顔ばっかりで、めっちゃかわいい…
「とろとろのお粥から出す」のような段階はふまずに、とにかく歯茎でつぶせる柔らかいものを出して自分で好きなよーに食べてもらうという自立した食事法なんだそうで、親にも調理等の手間最小限で与える手間もなく「楽」というメリットがあるし、赤ちゃんも五感を使って「自分で」食事を楽しむことができ、食事が大好きになるんだそう。窒息等色々リスクもあるから絶対に食事中離れてはならない等注意がかなり必要ですが(いつかどこかで事故が報告されそう…)、離乳食に悩んでる人なんかには方法の1つとしていいかもしれないですよね。
しかし、確か、はるか昔にやったカリスマナニー・ジーナ式の寝かしつけでは、赤ちゃん主導の寝起き・授乳…欲しがる時に欲しがるだけ与えて寝かせる「ディマンドフィード」ってやつは自制がきかない子供になってしまい良くないとされていた(?)ような気がするのに、それとは矛盾して、離乳食は赤ちゃん主導で好きなように食べさせる。って…本当に我々親の解釈って完全に都合良いですな(笑)
BLW離乳食というとシャレオツな感じですが、要はただの「つかみ食べ」については我が家もどんどん進めてみています。トーストとか、チーズとか、おにぎりとか、いももちとか。
グチャ~っと汚いパスタ・うどん等を本人につかみ食べさせるのは、さすがに勇気いるし後片付け恐ろしいから踏み込めないけどね…
あんよの練習中
つかまり立ちと伝い歩きが6〜7ヶ月からと早かったので、歩くのも早いのかなと思ってましたがそうでもなくて、1歳目前の今、ようやくその場につかまらずにグラグラしながらも立つようになってきました。
そこから1歩踏み出してみては崩れる、のあんよの練習中です!(何故かニッコニコで)
一歩踏み出してみた時は、上の子供達が「すごい!すごい!!」と大喜びで、自分らの弟がなにか1つずつでも出来ることが増えてくると、その喜びに盛り上がっていて楽しいです。
あんよまで、あともうちょっと!
いたずらがすごい
この時期誰もが通る道でしょうし、我が家の子供みんなそうだけど、動くようになってからいたずらがやっぱりすごいです💦
手の届くところにおいているものは全部軒並みぐちゃぐちゃにされていますね毎日。
なので、危険箇所は引き出し扉等にいたずら防止のロックをかけるも、忙しい時にいちいちロック外す動作が入ると途端に使いづらくなってしまうので、結局赤ん坊の手の届かない高いところにものを置くしかなくなるわけですが!!高いところの収納がもう120%圧迫状態!!!これは、上の2人のいたずら時期も経験済み…。
小学生になった今でもうちの子達は、勝手に物を触って家の設備・備品を壊すなんて日常茶飯事で、つい最近も紐でつけるタイプの照明を壊されてしまったとこですが…3人目の赤ん坊も現在のいたずら時期から小学生になってもなお~!?と思うと、子供のいたずら問題は長い戦いだなーなんて思います💦
もー本当に家が片付かないよ~~~~
母の様子
デスストクリアー!そしてトロコン達成
前回の記事にも書いた通りものすごくハマっていたゲームだけど、DeathStranding(デス・ストランディング…通称「デススト」)を結構やり込んでトロコンクリアしました。hnw・ポーター・ブリッジズ、配送必死に頑張りました。すごく楽しかった〜!制作の皆さんには夢中になれた時間をありがとうという感じです。
このゲームに出演している、クリフ役のマッツ・ミケルセンの演技・役柄がとにかく良かったです。制作者のインタビューを拝見した限りも演技において勘の良い人なんだとか。
近年は賞を受賞しているレベルの有名なハリウッド俳優等の起用ゲームがたくさんあり私も多数プレイしていますが、やはりプロの役者が演じたゲームは、カットシーンに凄みがあります…マッツ氏は特に異様な存在感が役柄にマッチしていて強烈でした。
どこ切り取ってもスクリーン映えする男よ…。(画像貼りすぎw)
ノーマン・リーダスも出てますがマッツばっかりスクショ撮ってた私…。
私にとって、近年のコンシューマーゲームは映画・ドラマレベルの体験型エンターテイメントになっているので、期待通りで感動できましたし大満足でした。👍👍👍👍👍👍👍👍
これまでお疲れ気味だったが、元気V字回復中
赤ちゃんが動き出した頃から特に最近まではなんとなく体力も元気もなく(少なく)来ていたので、出産後・赤ちゃん育児中の自分の「やる気・元気・体力」問題に長らく悩んできていましたが、ほんのこの1ヶ月ぐらいはV字回復中かな?!という気がします。
前述の通り、赤ん坊が寝てくれた僅かな自分時間は「筋トレ」「趣味(最近は主にデススト)」に全振りしてたんで、筋トレで体力回復してきたのと、学生時代のように夢中になるゲームに出会えて寝るのも忘れて他のやるべきこととかもできる限り忘れて、楽しいことに没頭できたってのが大きいかもしれません。
自分のエネルギーはもちろん状況の変化や忙しさによって上下しがちではあるけれど、面白いもの楽しいものに対しては人間エネルギーがこれだけ出るんだ~?ということに直近気づいたので、あとは日常生活においていかに自分のモチベ・ご機嫌をあげていくか!ってのが、重要なんだな〜と実感した次第です。
疲れて元気がない時は、運動もしたくなく、更に体力や気力がなくなっていくという悪循環に陥ってしまうから、「やりたいことをやる人生」を歩むためには、ある程度の体づくりが日常的に必須なんだなとも思います。
そんなわけでこれからも、家族や子育てやらの他に自分は自分で、自分自身の人生を充実させるべく、たくさんの楽しいことに囲まれて生きていきたいですなー!そのためには健康と体力ですなー!ってことを繰り返し考えているアラフォーです。
🐦💭 更新通知はTwitter:@hanawaにてお知らせ中
-
前の記事
【3人目育児メモ】生後10ヶ月 – ビッグな成長・後追い本格化 2019.11.22
-
次の記事
3人目が1歳に。年離れた末っ子・40代子育て・子供3人生活の1年 2020.01.25