またも病魔お祭り開催中。毎日登園・登校できる子って実はすごい子。
- 2020.02.17
- 母さんの息抜き雑記

たまには普通の日記風ということで、ダラダラっと書いてみます。
ゆったりした正月休みも終わり、冬休みを開けてきたらまた祭りの気配が。。。。
年に何度か、子供の病気や通院ラッシュと、子供の行事(学校やらイベントやら)と、犬の不調・通院と、仕事の納期、などが「わざとか…?!」と思うほどに、同時期に一斉発生することがよくあります。
これを、「祭り」と呼んでいますが、そんな事態が起きると、もう本当に生活がハチャメチャでぐちゃぐちゃのフィーバー。
😱😱😱😱😱😱
熱などはないものの3人目の1歳に下痢が1週間以上続いていました。
あまりに頻度が多く赤くかぶれてしまうので、風呂場での尻洗いと、服のつけ置き・洗濯業務に追われる毎日でした。
そもそも1歳なんて、着替えもおむつ替えも拘束されることを嫌がる時期!
ただの1度の処理だけでも時間も手間もかかるし、早く治って~!と願ってましたが…
そうこうしているうちに、犬も下痢を発症し、床じゅうがうんちパラダイス!!!
おむつしてくれてる乳幼児のほうが、「毛」がない人間のほうが、楽かも!と思うぐらい、うんちパラダイス!!!
子供も犬も下痢かよ…と困っていたところ、幸い犬の下痢は1~2日で一旦収まったものの、その次には、抱っこしようとするとギャン!と泣き、四肢が麻痺しふらつく状態。
以前もなったことあるのですが、頚椎ヘルニアというかなり痛みの強いヘルニアとわかり、犬のヘルニアは人間のヘルニアよりも如実に麻痺(下半身不随等)が強く出てくるので、立つことも難しい状態です。痛みも強く泣き叫んでいました。(※犬種的になりやすい)
ゲージレスト(絶対安静)で、食事も手からあげたりスポイトで水分飲ませたりと要介護状態へ。。ちょっと動かすのに抱くにも、激痛が走るようで痛がるので、爆弾処理班みたいにそぉーっと犬を動かす脂汗が出そうな介護です。糞尿も垂れ流しなのでせっせとペットシーツを替えたり、汚れたマットを洗濯したりのお世話も。
幸いそれが5日ぐらいで炎症が落ち着いて奇跡的に動けるようになってきてホッとしたのもつかの間。
息子1号も、持病の便秘で腹痛がひどく、保健室で苦しんでいて給食も食べれない、とのことで学校から早退の呼び出し。
家に戻って💩が出たらケロッと元気なのを見て、イラぁ~ッ💢としましたね(笑)
学校ですれよと…
そうしていたところ、今度は娘。
学校の宿泊学習やスキー学習(2連続)などの疲れるイベントが3週間で立て続けに入っていて、親も準備に忙しかったけど子供にとっても当然ハードなので、ぽつぽつと学校をだるがって休みがちに。
なんとか学校行った!と思った日には、「やっぱりだるい」と保健室で休んでるので早退したほうが…と先生から心配の電話きて呼び出し。
聞いたところ具合がそれほどひどいとかではなさそうだったので、1歳やっと寝せた直後にお呼び出しのため、「すいません…赤ちゃん寝たばっかりで1時間ぐらい保健室で休ましてもらってもいいですか…」とお願いをし、その後に起こしておんぶして連れていきました。
早退のあとは、風邪の前兆だったようで高熱が出てダウン。
学校は数日間おやすみです。
それと重なるように、今度は息子1号が、39度~40度の急な発熱!
こないだインフルAなったばかりだし、小児科のインフル検査(インフルBが流行っているらしい)は陰性。
アデノっぽいのか、下痢のお腹風邪で5日以上熱が出て休んでいました。
そろそろ学校行けるかも?って様子になってきた頃に、学校からのメールで「インフル多発により学級閉鎖です(ドーン!)」とまあこんな調子で、どっちみちまるまる1週間学校お休み。
その後、今度は再び犬が持病(耳)の治療の後遺症で下痢になり、床がうんちパラダイス!!(2度目)
1~2時間ごとに床が下痢まみれになるのを掃除するのと、尻を洗うのとに追われている昨日今日です。※現在進行系
本日ようやっと子供達2名が学校へ久々に揃って行けたのでまだ救われていますが…
いつもこんなのでバタバタ追われて、なんだかいろいろと誰かの不調の通院やらお世話やらが尽きない~
なぜ短期間に子供も犬も一気にくるのかよくわからないですが、
♫ま〜つりだー祭りだー祭りだ♫(北島三郎)という感じです。
はー…わっしょいわっしょい…(テンション低)
* * *
保育園時代なども思っていたけれど、毎日登園・登校できる子ってすごいねってこと。
心底すごいことですよ!!
当たり前にそういうことができるご家庭の話を聞いては、いつも、私はびっくりしていました。
風邪もあまりひかず、(というか別にひいてもいいけど)
毎日元気に決まった時間に家を出れて、
登園・登校できる子って・・・・・・
すごいことだ!奇跡だなー!って。
それに風邪だけじゃなくて、発達障害児特有の心の乱れ(?)みたいなもんもかなり大きいのかもしれないです。
保育園・学校行きたくないとかなんとかで、朝きょうだい喧嘩が勃発したり、ただ朝「眠い」「寒い」とかってだけで泣いて気持ちが乱れて揉めたりして、押しても引いてもどうにもできなくなりスムーズに行けなくなることも保育園時代からしょっちゅう。
私「(毎朝行く・行かないで揉めてギャンギャンしてるからだよ…涙)」
と、逆に「なんでキミは、いっつもほいくえんちゃんとこれてるの〜?」って聞きたいぐらい!
「今日は遅れそうです…」といつもいつも学校などに電話する後ろめたさや、忘れ物もってきてくださいコールとか、お迎えコールに怯えず済むだとか。そんな子奇跡だよー!!すごいことなんだよー!!でもそういう子達の親は誰もきっと気づいてなさそうー!!!
とな。
前に捨てようと思ってぱらっと開いた雑誌の中のコーナーに、
✨✨✨「子供3人いて9-17時の仕事して、夕食は毎日20分で完成するママ(食費は5人家族で月6万!インスタで料理写真自慢中!)」✨✨✨
てのをたまたま見て、遠い目になりました。
まず、そもそも9-17時の仕事が普通にできるのがすごいです…
現状我が家にあったこの3週間ぐらいの病魔が年に何回も勃発する状態だと、毎日もし外にお勤めの仕事してたら私だったらそんな生活無理ですよ。
遅刻する時誰送るの?早退する時誰迎えに行くの?通院する時誰が行くの?病欠・ズル休み含む欠席はどう対応するの?親の体力も有限なのに全部一人でこなせるの?という感じで…
それにこんな祭り起きてたら毎日の料理も栄養たっぷりで手際よく節約もできる、なんてそんなうまくいくわけがねえ!料理が好きじゃない人間がそもそも嫌いなことをそんなうまくできる気がしねえ!とヤサグレ心が湧き出します😎🔪
そんな風に、普段から真面目に努力をされていてかなり頑張って出来ている人を見上げたらきりがないけれど、自分にとって相当頑張らないと到達できないラインなのであれば、私はハードルをそんな高くに持ち上げなくてもできる、ラクで苦しくない暮らしをしたいな~
もうシャカリキに頑張るのは30代までかな~??
なんかもうこの10年ぐらい頑張り疲れた母ちゃんの到達地点としてはそう思います。
頑張らない限りそれに見合った報酬がもらえない、みたいな昭和の努力厨みたいな人生は嫌ですよ~
と、人生のハードルを、常に下へ下へ下げる方向へ(笑)
甘々の超ぬるゲーをやるぐらいの気持ちで、そこそこの頑張りで、たっくさんの幸せと楽しさが来るほうが、断然いいよ…
今はもうすっかりそんな感じで衝撃的にユルい目標設定で日々の楽しみを見出しています。
そして、バタバタの生活の中にも自分のご機嫌が取れるような小さな楽しみは厳守しつつ、ちゃんと自分個人(母でも妻でもなく娘でもなく私というアイデンティティ)も大事にしつつ、10あるキャパの8まででおさえて生活する毎日が一番平和ー!
ってことで、1歳寝てる中、今ノーメイクパジャマで書いてますねこれ。
あ、スマートバンドから「座りすぎ通知」来た(一定時間動いてないと通知来る)
ダラダラする時間って本当に貴重✨✨
座りすぎ通知くるぐらいのダラダラって、贅沢だね~映えるね~✨✨イエーイ🤟
そんなわけでしょうもないブログになりましたが、また次回👋👋👋
🐦💭 更新通知はTwitter:@hanawaにてお知らせ中
-
前の記事
3人目が1歳に。年離れた末っ子・40代子育て・子供3人生活の1年 2020.01.25
-
次の記事
休校という奇跡到来\(^o^)/喜んでるの私だけ説 2020.03.09