2022.08.11抽象度や俯瞰力を増すとエンタメに飽きる 内面・哲学・スピリチュアルな話 hnw 我が家はテレビ(地上波)はニュースも含め年間トータル3分も見てない生活を続けているけど、特に困ることもない。 お茶の間テレビは幼児のためのYoutube再生機でしかなくなってるけど、Youtubeでさえもコンテンツ飽和とだいたい見るもの一巡した感が最近はあって、テレビと喧しさやコンプライアンス的にも変わらなくなってきてるし、あんま没入できないため夫と「なんだか飽きたよねー」ってことをよく話してる。 近年、私のほうは人間の心理とか心の闇・内面の精神世界、宗教・哲学的な側面から世の中を見ていて、夫は投資や金融の面から世の中を見ている。 ジャンルが違えど結果行き着くところは「グレートリセットのクライマックスに向かってるな。」という気づきに至るんだけども。 だから現実世界のがよっぽどエンタメで、「本当の歴史はどうだったか・今世界がどうなってるか・これからどうなるか」系の話ばっかり、毎日夫と盛り上がってるぐらいw😅 世の中を箱の中の視点から見ていたときとうって変わって、箱の外から見るようになると、抽象度や俯瞰力を増す。 その弊害として俗世的なものへ没入しにくいというつまんなさもある。 良くも悪くも感情が平坦になる故、今までみたいな辛い・苦しい・楽しい・嬉しい・みたいなのめり込み度が薄れるというか~ まあでもある意味、内面のミニマリズム?的な方向へ向かってる気がしないでもない。😀 もちろん、日々の小さなストレスは人間だからあれど、最近は本当に大きな人生の自分起因の「悩み」みたいなもんは減ったなあ~ 🖤 いいねを押す 💬このつぶやきの投稿は、SNS風ミニブログ。 閑話コーナーなのでフィード(RSS)やSNSへ更新通知されません。 気になる方だけ、ブログまでこまめにチェックしにきてね✋😅 つぶやき一覧へ
我が家はテレビ(地上波)はニュースも含め年間トータル3分も見てない生活を続けているけど、特に困ることもない。
お茶の間テレビは幼児のためのYoutube再生機でしかなくなってるけど、Youtubeでさえもコンテンツ飽和とだいたい見るもの一巡した感が最近はあって、テレビと喧しさやコンプライアンス的にも変わらなくなってきてるし、あんま没入できないため夫と「なんだか飽きたよねー」ってことをよく話してる。
近年、私のほうは人間の心理とか心の闇・内面の精神世界、宗教・哲学的な側面から世の中を見ていて、夫は投資や金融の面から世の中を見ている。
ジャンルが違えど結果行き着くところは「グレートリセットのクライマックスに向かってるな。」という気づきに至るんだけども。
だから現実世界のがよっぽどエンタメで、「本当の歴史はどうだったか・今世界がどうなってるか・これからどうなるか」系の話ばっかり、毎日夫と盛り上がってるぐらいw😅
世の中を箱の中の視点から見ていたときとうって変わって、箱の外から見るようになると、抽象度や俯瞰力を増す。
その弊害として俗世的なものへ没入しにくいというつまんなさもある。
良くも悪くも感情が平坦になる故、今までみたいな辛い・苦しい・楽しい・嬉しい・みたいなのめり込み度が薄れるというか~
まあでもある意味、内面のミニマリズム?的な方向へ向かってる気がしないでもない。😀
もちろん、日々の小さなストレスは人間だからあれど、最近は本当に大きな人生の自分起因の「悩み」みたいなもんは減ったなあ~