王族/皇族/貴族というヒエラルキーシステムは崩れつつある?時代変化する封建制度・君主制。
先日、英国でイギリスの女王が亡くなられたと報道が流れた。 当ブログ主張の「グレートリセット」時代に大きく関係してくることとして、私は今年中にイギリス女王が亡くなる(ことが報道される)だろうことを予想をしており、家庭内でもちょくちょく話していたので、驚きはなかった。(ご高齢なのもあ...
先日、英国でイギリスの女王が亡くなられたと報道が流れた。 当ブログ主張の「グレートリセット」時代に大きく関係してくることとして、私は今年中にイギリス女王が亡くなる(ことが報道される)だろうことを予想をしており、家庭内でもちょくちょく話していたので、驚きはなかった。(ご高齢なのもあ...
コロナが始まった頃から、「備え」や「プレッパー」に興味を持ち、本格的に初めたという方もいるのではないだろうか? 最近は、物価高や物流混乱でスーパーから物が消えたり、暴動で持って行かれる国もあったり、紛争や軍事緊張も世界各地で増え、いつどこで何があってもおかしくないグレートリセット...
一部界隈で、起こる起こる言われている「グレートリセット」。 かの世界経済フォーラムという国際機関でも近年テーマにされており、最近では岸田首相も会見で「グレートリセット」という単語をとうとう発言して話題になった。 でも、普通の人にはあまりにも説明不足&抽象的すぎて、何のことかさっぱ...
※2021年12月の記事を加筆修正(2022年春) 「アイビリーブ」から「アイノウ」の時代とは? 最近たまたまみた動画でアイビリーブからアイノウの時代って占星術界隈の人たちが動画で言ってたのを見て、ものすごく頷けるものだったので、「なんやなんや?」と思って詳しく調べてみた。 マド...
あけおめ〜〜(激遅) って遅すぎる。年明けから、この短期間(1〜3月)にみなまで書ききれないけどいろんなことがありまして。ジェットコースターのように毎日を過ごしていたらもうこんな時期。(春) 色々目まぐるしくあった数々の中でも特に、トドメの我が家の一大ニュースはとうとう来ました「...
もう年末〜今年も相変わらず早い。 子育てや家のことしていたら残りの1日のうちに他にやれることって案外少ないものだし、うかうかしてたらあっという間に時間は過ぎてしまうな。いやほんとほんと。年々そう感じる。💦 年内の仕事や家族のことがまだまだ落ち着いてはいないけれど、早いけど私的な2...
これから「物余り→物不足」の時代がくる! これまではなんとなーくスルーしてた「ブラックフライデーセール」的なセール。今年はめずらしく、必需品やごほうびを先延ばしにするんではなく、色々思い切って買ってみたりした。 てのも、最近の自分の死生観とか人生観的にも、限りある時間の「今」を楽...
前回、母がもう長くないと書いたけど・・・ 先月息を引き取った。 亡くなった日も、なんだかドラマティックな流れだった。 よくあるのが夜中とか未明に亡くなってしまい、事後報告で病院から「息を引き取りました」と電話が来たりするパターンかなぁ…と思ってたんだけど…違った。 私と娘(孫...
まだまだ続くよ夏野菜の収穫期~🍅 家庭菜園やってる人はどこもたわわに実る野菜で食べきれないみたいで、うちも色々周りに配ってるけど、我が家にもあちこちから違う野菜をいただくという形で戻ってきてしまいw、野菜室が常に収穫野菜でどっさり!食べるのが追いつかないという嬉しい悲鳴。 収穫期...
💬確定申告の地獄感、京都旅行、術後の体調続報など
しばらく更新が空いたので盛りだくさん回。↓ 確定申告で毎年地獄を見たの巻 2月は(も?)しばらくバッタバタしていた。そう…確定申告で。 私はフリーランスの自営…続きを読む
()
💬久しぶりの風邪・手術してよかったの感想・「発信」の重要性
久しぶりの風邪っぴき😷 家族5人のうち3人風邪っぴき。私も今回ひさしぶりに風邪をひいて数日不調。結構鼻水と咳が地味にしつこくて苦。 過去2ヶ月、レルミナ飲ん…続きを読む
()
💬【子宮筋腫】全摘後の1ヶ月検診
厳密には術後1ヶ月ではないけれど、1ヶ月検診 子宮全摘術後、1ヶ月まであと10日ほどあったけど、少し早めに設定されていた1ヶ月検診を受けてきた。 取った子宮の写真を見せ…続きを読む
()
💬【子宮全摘後】レルミナ断薬後、太りやすい?!運動を再開してみるの巻
レルミナ断薬後…全身がぷよついてきた 薬でホルモン阻害してでなくなると、それはそれで体調が悪かったが…(レルミナ)手術入院時に断薬となって、だいたい4週間にあとちょっとで差し掛か…続きを読む
()
💬40代は「体」「健康」「生き方」の折り返し地点。勝手に軌道修正されてる自分♪
今週で終わる「幼稚園」 4月から末子が小学生になる。てことで幼稚園が今週いっぱいでおしまい。早かったけど感慨深いなあ 3人目にしてはじめての「幼稚園」。上2人保育園で後悔したことが…続きを読む
()