2022.10.25夫とグレートリセット談義。ネオプラザ合意が来るかな… 時事・時代・社会の話 hnw 長嶋修さんの書籍「バブル再び」をパラパラめくりながら昨日も夫とグレートリセット談義をしてた。 リンク 現在端的に言って、オイルショックの時とかプラザ合意の時とすごく似ている状況だよね…ってのは夫とずっと話してた。 つまり、これから超絶円高が来るのではないかということ。(今円安円安騒いでますけども…) これを長嶋修さんも著作の中で同じことをおっしゃってて、本を読んでても「ですよな〜…」感が強いのだった。 そうならないパターンもあるけど、かなり確度として突然の円高シナリオが高いと見ている我ら夫婦。 150円→100円ぐらいまで行くぐらいの、トンデモ〜なことが起こりうるじゃないかな。もし歴史をなぞるならばね。 アメリカはドル高になりすぎて、輸出も財政も巨大赤字となった結果、どーもこーもならんのでドル高を放棄しましょう!テヘペロ!!ってことで為替レート安定のためにという名目で中央銀行の会議が行われてプラザ合意が行われたのだ。(1985年) つまり、金融的には「ゲーム自体を変えちゃう」ってことがこんな風に過去の常識をあっさり崩してくることって度々ある。それがこの先2024年前後のグレートリセットでおそらく行われる確度が高い。(固定相場→変動相場になるってのも、今考えればすごいゲームチェンジ…) 今もまさに実態のないドル高。 これを放棄するようなことが起きてふんわりまとまるか、もしくは長期金利の利上げに歯止めがかからなくなって金融破綻・ハイパーインフレの苦しい道か。 ドルは大きくドボーンするか、小さくまとまるかのどっちかでしかない感じ? もしアメリカに私住んでたら、日本に引き上げてくるわ…レベル。 ちょいと金融経済の崩壊っぷりが一番打撃多そうな国だから怖くてw だから、「米国株で長期保有を!」とか「円は価値がないのでドル建てで外貨預金しましょう!」とか「バカでも儲かる米国株!」みたいな投資初心者を釣るような記事やインフルエンサーをみて、2年前ぐらいから「おいおい…」と内心ツッコミまくってた私。 実際、思ってた通りに米の長期金利もあがりはじめて、相場もだいぶ動きがその方向性へ変わってきて、下向いてきて、予想通りの流れがまさに来とるーーーって感じ。 グレートリセットって、明日明後日の細かいことはわからないけど、大きな流れとしてはどーもこーもならんくなってハイパーインフレ・ドボン!の大難コースか、うまく金融ゲームチェンジ&システム変更して何とか小難で済むか…のどちらかですよなーってのが見えてるので、単純にそれに対しての備えをしといてる感じだよ😁 備えも「投資」の一種だからね。 多くの人は目先のことに釣られてるなぁ…ってネットで色々情報収集するといつも思うけど。 怖くなったり不安になったり、感情的になると人はアタマが馬鹿になるんだろう。 (↑私もかなり経験ありw なので自戒を込めて。) ちゃんと金融の歴史を知って、安易に目先のアオリに乗せられないこと。 近視眼的に目先のことに釣られないのって本当大事だと思う。 🖤 いいねを押す 💬このつぶやきの投稿は、SNS風ミニブログ。 閑話コーナーなのでフィード(RSS)やSNSへ更新通知されません。 気になる方だけ、ブログまでこまめにチェックしにきてね✋😅 つぶやき一覧へ
長嶋修さんの書籍「バブル再び」をパラパラめくりながら昨日も夫とグレートリセット談義をしてた。
現在端的に言って、オイルショックの時とかプラザ合意の時とすごく似ている状況だよね…ってのは夫とずっと話してた。
つまり、これから超絶円高が来るのではないかということ。(今円安円安騒いでますけども…)
これを長嶋修さんも著作の中で同じことをおっしゃってて、本を読んでても「ですよな〜…」感が強いのだった。
そうならないパターンもあるけど、かなり確度として突然の円高シナリオが高いと見ている我ら夫婦。
150円→100円ぐらいまで行くぐらいの、トンデモ〜なことが起こりうるじゃないかな。もし歴史をなぞるならばね。
アメリカはドル高になりすぎて、輸出も財政も巨大赤字となった結果、どーもこーもならんのでドル高を放棄しましょう!テヘペロ!!ってことで為替レート安定のためにという名目で中央銀行の会議が行われてプラザ合意が行われたのだ。(1985年)
つまり、金融的には「ゲーム自体を変えちゃう」ってことがこんな風に過去の常識をあっさり崩してくることって度々ある。それがこの先2024年前後のグレートリセットでおそらく行われる確度が高い。(固定相場→変動相場になるってのも、今考えればすごいゲームチェンジ…)
今もまさに実態のないドル高。
これを放棄するようなことが起きてふんわりまとまるか、もしくは長期金利の利上げに歯止めがかからなくなって金融破綻・ハイパーインフレの苦しい道か。
ドルは大きくドボーンするか、小さくまとまるかのどっちかでしかない感じ?
もしアメリカに私住んでたら、日本に引き上げてくるわ…レベル。
ちょいと金融経済の崩壊っぷりが一番打撃多そうな国だから怖くてw
だから、「米国株で長期保有を!」とか「円は価値がないのでドル建てで外貨預金しましょう!」とか「バカでも儲かる米国株!」みたいな投資初心者を釣るような記事やインフルエンサーをみて、2年前ぐらいから「おいおい…」と内心ツッコミまくってた私。
実際、思ってた通りに米の長期金利もあがりはじめて、相場もだいぶ動きがその方向性へ変わってきて、下向いてきて、予想通りの流れがまさに来とるーーーって感じ。
グレートリセットって、明日明後日の細かいことはわからないけど、大きな流れとしてはどーもこーもならんくなってハイパーインフレ・ドボン!の大難コースか、うまく金融ゲームチェンジ&システム変更して何とか小難で済むか…のどちらかですよなーってのが見えてるので、単純にそれに対しての備えをしといてる感じだよ😁 備えも「投資」の一種だからね。
多くの人は目先のことに釣られてるなぁ…ってネットで色々情報収集するといつも思うけど。
怖くなったり不安になったり、感情的になると人はアタマが馬鹿になるんだろう。
(↑私もかなり経験ありw なので自戒を込めて。)
ちゃんと金融の歴史を知って、安易に目先のアオリに乗せられないこと。
近視眼的に目先のことに釣られないのって本当大事だと思う。